陰徳とは、色々定義があると思いますが、分かりやすく言うと、「見えないところでの良い行い」例えば、表立って「俺は掃除してやったぜ!!」と豪語するのではなく、街にゴミが落ちていたらだまって拾うとか、人知れずトイレの洗面台をきれいにするとかです。基本的には善い行いなので、善行(ぜんぎょう)とも言われてます。
十二支を使った吉日法に「陰徳(いんとく)」という徳を積むのにふさわしい日があります。普段は忙しいので、なかなかそんな陰徳とか善行に気がいかないと思いますが、「陰徳の日」は、少し陰徳・善行に目を向けてみるのはいかがでしょうか?
寅月ー酉の日
卯月ー未の日
辰月ー巳の日
巳月ー卯の日
午月ー丑の日
未月ー亥の日
申月ー酉の日
酉月ー未の日
戌月ー巳の日
亥月ー卯の日
子月ー丑の日
丑月ー亥の日
※月は旧暦で見ます。
見方としては、例えば寅の月(2月4日~3月5日まで)だったら、酉の日に陰徳が積まれやすいですよというふうに見ていきます。ついで、卯の月(3月6日~4月4日まで)だったら未の日が良いというふうに見ていきます。
本当は、「陰徳の日」を問わず毎日善行をするのが理想かと思います。ただ普段の生活の中では難しいことかもしれません。しかし、月に1度か2度はきちんと「陰徳を積もう」という心掛けがあれば、運勢が変わっていくと思うのだ。そのきっかけとして、占いや風水を利用するのはアリかと個人的には思います。
無料相談受付中
詳しく陰徳の日を知りたい場合は、無料のお問い合わせをご利用下さい。記事にも書いてますが、月の割り出し方は旧暦です。1日が月の切り替わりではないのです。
その他おススメの記事
占い屋ホシゾラ代表:飛鳥宗佑(あすかそうすけ)
1981年生まれ(37歳)本業は会社員ですが、自身も「飛鳥宗佑」というビジネスネームを使い副業をしています。占術:姓名判断、四柱推命、九星気学、擇日
コメント